GA4(Google アナリティクス 4)は2020年10月に既存のGoogle アナリティクスの後継バージョンとしてリリースされました。既存のGoogle アナリティクスは2023年7月にサポートが終了することが決まっており、徐々にGA4へ移行している方も多いのではないでしょうか。
そんなGA4では、詳細な分析を行うためのツールとして「探索機能」が用意されています。探索機能とはどのようなものなのでしょうか。この記事では、探索機能の概要から基本的な使い方、利用時の注意点を解説します。
GA4とは【22年最新】GA4(Google アナリティクス 4)とは?超初心者向け!基本と設定方法
GA4の探索機能とは?
GA4の探索機能はレポート機能の一種です。GA4では定形の基本的なフォーマットの「レポート」と、ユーザーが自由に項目を変更できる「探索」の2種類のレポートが用意されています。探索機能はユーザーが自由に設定できる詳細なレポート機能と捉えることができるでしょう。
定形の基本的なフォーマットであるレポートでは、Webサイト全体の概要的な情報しか閲覧することができません。レポート機能でもちょっとしたセグメントの比較などは行えますが、継続的に詳細な分析を行なうためには探索機能を利用する必要があります。
GA4の探索機能で分かるレポート内容
探索機能を使えば、レポートでは把握できない詳しい情報を取得できます。例えば、次に挙げるような分析を行いたい場合には、分析機能を使う必要があります。
- ページごとのアクセス経路やOS、ブラウザを確認したい
- 自由にセグメントを指定して比較したい
- 表形式、円グラフ、棒グラフなどを自由に変更したい
- ユーザーの詳細な行動を分析したい
など
まずはレポートでWebサイト全体の概要を読み取り、さらに細かい情報を取得したい場合に探索機能を利用するとよいでしょう。デフォルトで用意されている形式では満足できる分析ができない場合に、探索機能を利用して自由にカスタマイズしながら分析レポートを作成できます。
GA4の探索機能で新規にレポートを作成する方法
ここからは具体的にGA4の探索機能でレポートを作成する方法を解説します。探索機能は画面左のタブから「探索」を選択します。
アウトプットの種類を決める
はじめにアウトプットの種類を決める必要があります。いくつかのテンプレートも用意されていますが、これらの詳細については後ほど解説します。ここでは、基本となる「空白」を選択して進めましょう。
「空白」を選択すると、レポートの作成画面に移行します。
利用したい項目を選択する
GA4の探索機能は、大きく設定部分とレポート出力部分に分かれています。
基本的に設定する部分は、設定部分の「変数」と「タブの設定」です。変数には「セグメント」「ディメンション」「指標」の3つが設定できます。
- セグメント:特定の条件で絞り込むための機能(空白でも利用可)
- ディメンション:レポートの項目
- 指標:項目ごとの値
セグメント・ディメンション・指標の設定名の横にある「+」マークを選択すると、それぞれの設定で指定できる項目が表示されます。
ここでは、ディメンションと指標にそれぞれ次の項目を追加しました。
※ディメンション
- ページタイトル
- デバイスカテゴリ
- 市区町村
※指標
- アクティブユーザ
- 表示回数
セグメントの作成方法GA4のセグメントとは?分析で欠かせない基礎知識の解説&おすすめの作成例
変数を「タブの設定」に追加する
先程追加した項目(変数)を使ってレポートを作成するためには、隣の「タブの設定」を利用します。タブの設定で指定する設定項目はおもに次の3点です。
- 手法:原因分析の方法を指定
- セグメントの比較:セグメントを使って比較する場合にセグメントを指定
- 変数の指定:ビジュアリゼーションに合わせた表示項目、値の指定
今回は、手法は「自由形式」、ビジュアリゼーションは「テーブル」として進めます。ビジュアリゼーションは棒グラフや円グラフなどが選択できますが、基本的には自由形式の場合にのみ選択できる項目です。ビジュアリゼーションによって変数の指定として、テーブルであれば「行」や「列」などを指定することになります。
単純にするため、「行」「列」「値」にはそれぞれ次の変数を設定しました。変数を設定する際は、ディメンションや指標から対象の項目にドラッグ&ドロップで設定できます。
- 行:デバイスカテゴリ
- 列:市区町村
- 値:アクティブユーザ
それぞれの項目に変数を設定すると、レポート出力部分に自動的に集計結果が表示されます。
さらに、フィルタに項目を指定して表示内容を絞ることも可能です。
また、作成した探索レポートは自動的に保存されています。再度探索のトップ画面に戻ると、先程作成したレポートが保存されていることが確認できるでしょう。一度探索レポートを作成すれば、その後はいつでも参照でき、内容もいつでも自由に変更できます。
ここまでに紹介した内容は最も簡素なものであり、セグメント・ディメンション・指標を組み合わせればさまざまな分析結果をレポートとして表示することが可能です。さらに、GA4では手法ごとに既存テンプレートが用意されており、より詳しい分析レポートを作成できます。
GA4の探索機能で既存テンプレートを利用してレポートを作成する方法
GA4の探索機能では、「空白」を選択して一から作成する方法以外にも、用意されているテンプレートを使ってレポートを作成することができます。テンプレートとして用意されているものは次の7つです。
テンプレート名 | 概要 |
---|---|
自由形式 | ディメンション、指標などを自由に組み合わせて表やグラフなどを作成する |
目標到達プロセスデータ探索 | 計測データを「チェックポイント」として設定し、各チェックポイントの通過率を確認する |
経路データ探索 | イベント、ページの遷移を確認する |
セグメントの重複 | セグメント同士の重複率や人数などを確認する |
ユーザーエクスプローラ | ユーザーごとの行動(どのページを見ているかなど)を確認する |
コホートデータ探索 | 特定の条件を満たしたユーザーが再度アクションを起こしているのかを確認する |
ユーザーのライフタイム | ユーザー訪問時だけでなく、その後の行動も加味したデータを確認する |
それぞれのテンプレートを選択すると、各手法を実現するために必要な「セグメント」「ディメンション」「指標」が自動的に選択され、タブの設定も自動的に行われているため即座に集計結果が表示されます。「経路データ探索」を選択した状態で即座に次のようなレポートが出力されます。
作成したいレポートや分析内容が明確な場合にはテンプレートを利用して作成し、細かい内容を調整するようにするとスムーズに作成できるでしょう。「空白」としてレポートを作成した後に、タブの変更にある「手法」を変更することでも同様のレポートが作成できます。
GA4の探索機能を使用する際の注意点
Webサイトの運営に関して有用なデータを取得できるGA4ですが、利用する上では次に挙げる点に注意する必要があります。
- 従来までと異なる計測方式
- 似た名前のデータ項目がある
- 探索レポートの共有は読み取り専用になる
- 保持期間が短い(2ヵ月または14ヵ月)
そもそも、GA4は従来のGoogleアナリティクスとは異なり、すべての要素がイベントで計測されています。例えば、従来の「ページビュー数」は、GA4では「page_view」というイベントが発生した回数を集計しなければなりません。
また、似た名前のデータ項目が複数存在しており、レポートごとに異なる選択をすると比較が正しく行えなくなるため注意が必要です。例えば、ユーザー数にあたる名前は2種類、購入数にあたる名前は3種類ほど存在しています。利用する際にはデータ項目名をしっかりと確認するようにしましょう。
その他にも、複数人でGA4を運用することを考えると、レポートを共有しても読み取り専用となってしまう点には注意が必要です。作成者以外は項目の変更が行えないため、運用方法を改めなければならなくなるかもしれません。
保持期間も短く、今はまだ問題にならないかもしれませんが、今後2年・3年に渡るデータの比較を行いたい場合などには想定通りに動かせない可能性があります。もちろん、今後のアップデートで変更される可能性もありますが、現時点での注意点として知っておくとよいでしょう。
まとめ
GA4の探索機能はユーザーが自由に設定できる詳細なレポート機能です。既存のレポートではWebサイト全体の概要部分しか情報を取得できませんが、探索機能を利用すれば詳細なWebアクセス分析が実現できます。
便利に利用できる反面、利用する際にはいくつか注意するべき点も存在します。この記事では、それらの注意点と併せて基本的な使い方も簡単に解説しましたので、この機会にGA4の探索機能を利用してみてはいかがでしょうか。
GA4イベントとはGA4(Google アナリティクス 4)のイベントとは?設定方法やUAとの違いを徹底解説
GA4初級編GA4(Google アナリティクス 4)とユニバーサルアナリティクスの違いとは?【初級編】
GA4中級編GA4(Google アナリティクス 4)の使い方【中級編】
GA4上級編GA4(Google アナリティクス 4)の使い方【上級編】クロスデバイスユーザーの確認方法まで
平日 10:00~18:00
(セールス目的のお電話はご遠慮ください。)