Googleアナリティクスを使ってアクセス解析のレポートを作る際、わかりにくい言葉がたくさん出てくることが多いかと思います。
そのような中で、Googleアナリティクスはとっても便利なツールですが、アクセスが増えた、減ったなど「セッション数」だけ見て一喜一憂していませんか?
そのセッション数とはどのような数値なのか?「セッション時間」とは?
当然ですがそれぞれにしっかりと定義がありますので、その詳細について整理させていただきます!
参考【無料】アクセス解析基本用語解説シート
1.セッションとは?
セッションとは、ユーザー数やPV(ページビュー)数とも異なり、基本的にはサイト内に訪問してから離脱するまでの一連の1つの流れをセッションといいます。
「サイトに訪問してから離脱するまでの一連の流れ」というと分かりにくいかもしれませんが、1つのセッションとカウントするのは、ユーザーが閲覧するブラウザーにて「Cookieが許可」されている端末でのアクセスであり、同じGoogleアナリティクスのタグが貼ってあるサイト内をアクセスしている状態です。
1-1.セッションの30分ルールとは?
また、Googleアナリティクスのセッションには「30分」というルールがあります。
30分間に何かしらの計測データが送られている場合は同セッションとして計測されますが、30分以上何もしない状態が続くとセッションが切れてしまい、次にデータを送った際は別のセッションとしてカウントされるのです。
そのようにセッションが切れる(別のセッションとしてカウントされる)タイミングには、30分のルール以外にも下記のようなものがあります。
1-2.セッションが切れるタイミング
・参照元の変更
例)Aというサイトからリンクをたどって訪問して、また別のBというサイトに行って、そこからもリンクをたどって訪問した場合、30分以内でも別のセッションとなります。
・日付が変わるタイミング
30分以内であったとしても別のセッションとなります。
・Googleアナリティクスのcookieを削除
・キャンペーンなどの、下記のパラメータが変更になったタイミング
utm_source、utm_medium、utm_term、utm_content、utm_id、utm_campaign、gclid
2.セッション時間とは?
セッション時間とは?前述しました「セッション」の時間のことですね。
具体的には1つのセッションが切れるまでの時間です。
同一サイト内であればセッション時間は続くことになります。
では実際にGoogleアナリティクスの画面で見てみましょう。
レポート→ユーザー→行動→エンゲージメントの項目をクリックしていくと見ることができます。
上記の図にあるように、0〜10秒とか11〜20秒とか書いてあると思います。それがセッション時間です。
「セッション時間」とは最初のセッションつまり訪問してから、最後の開いたページまでの時間となります。「サイト内で過ごした時間」と言っても良いかもしれませんね。
わかることは、ユーザーがどれだけこのサイトを熱心に見ているのかを測ることができるのです。
2-1.最後のページは加算されない
これ結構問題なのですが、離脱ページの時間は測れないのが現状です。
つまり、ユーザーが探しているページにたどり着き長く滞在していても、そのあと違うサイトに行ってしまったらその長い時間はカウント外になるわけですね。
2-2.セッション時間「0」とは
前述の通り、最後に閲覧したページ(離脱したページ)は時間をカウントできませんので、その結果「セッション時間=0」というデータも存在してしまうのです。
2-3.セッション時間と検索順位の関係
そしてセッション時間が長いとSEO的にも良いとされています。
セッション時間が長い = よく見られている = 良いサイト という構図になります。
多くの人が長く滞在しているサイトは、よく見られているということですよね。
滞在時間が短いサイトと長いサイトであれば、長い方が自分の役にたちそうと思うはずです。
2-4.セッション時間を上げる方法
セッション時間を上げるには、「ユーザーをサイト内に滞在してもらえば良い」わけです。
そのための方法としては下記のようなものがあります。
1コンテンツ(記事)を長く書く
記事の内容を充実させることにより、滞在時間を長くすることが可能です。
しかし検索して訪れたユーザーにとって、有益な内容となっていない場合は逆効果ですので、単に長く書くだけでなく有益な情報になることを心がけて書きましょう。
動画を表示させる
動画ですが、これはなんとなく理解してもらえると思いますが、動いているものはつい見てしまう経験あると思います。ただサイトが重たくなる恐れもあるのでその点は気をつける必要があります。
今はYoutubeなどの動画共有サイトから表示される方法が多いので、サイトの表示にはそれほど負荷はかかりませんが、サイトが重くなり表示が遅れることにより、直帰率が高くなる可能性もあります。
コンテンツ(記事)に他の関連記事へのリンクを貼る
他にも「関連商品」や「他のお客様はこれも見てます」のようなもので、サイト内リンクを多く貼る事で、サイト全体のセッション時間(滞在時間)を延ばす事ができます。
2.平均セッション時間とは?
平均セッション時間とは、サイトに滞在した時間の平均の事です。
例えばサイトにアクセスした3セッションが下記のような滞在時間だとすると、
- 一人目 10秒滞在
- 二人目 5秒滞在
- 三人目 6秒滞在
とするなら、三人の平均は(10+5+6)÷3で7秒になりますね。これが平均セッションです。
2.直帰も加算される
直帰(サイトに訪れたが、直ぐにサイトから離脱)も加算されるので注意しましょう。
例えば
- 一人目 10秒滞在
- 二人目 5秒滞在
- 三人目 0秒滞在(直帰)
の場合、(10+5+0)÷3となるので、平均セッションは5秒となります。
つまり直帰率の高いサイトは平均セッション時間が少なくなっていきます。
まとめ
セッション時間に関する説明の記事ですが、SEOへの影響に関する内容が多くなりました。
ぎっしりとテキストで内容の濃いサイトなのに、セッション時間が極端に短い場合は、誘導しているユーザーにとって有益な情報となっていな可能性も考えられます。その後の記事は見出しをわかりやすく書こうと考えていく事もできますね。
セッション時間はSEOに影響があり、そのための記事の調整はとても効果が高いので、ぜひ「セッション時間」を考えた記事作成をして見てください。
記事の調整方法については、下記の記事がお役にたつと思いますので、ぜひご覧ください。
> SEO上位表示のための記事調整3ステップ
平日 10:00~18:00
(セールス目的のお電話はご遠慮ください。)