
Googleサーチコンソールを使用していれば、必ず出会うであろう「404エラー」。
エラーという単語だけで、何だか少し焦った気持ちになる方も多いのではないでしょうか。でも大丈夫。正しい対処法さえ分かっていれば、何も焦ることはないのです。
今回は、404エラーの“正しい”対処法についてまとめようと思います。
目次
404エラーとは
まずは基本的なところをおさらいしておきましょう。
404エラーとは、ページが見つからない場合に発生するエラーコードで、URLが間違っている際や、リンク切れが起きている場合にエラーが起こります。
404エラーについては、“そのままにしていてもSEOには影響しない”とGoogleが公表しています。しかし、不適切なリンクをそのままにしておくことは、決してユーザーにとって良いことではありませんよね。
また、コンバージョンが期待できるページが404エラーとなっていた場合では、目的のページへ誘導することが出来ず、“機会損失”となっていることも考えられます。
404エラーは決して“そのまま”にせず、対応しておきましょう!
<参考記事>
▷Googleサーチコンソール|URLエラーの種類と対処法について
▷WEB担当者が必ず覚えてくべきHTTPステータスコード5選
404エラーの確認方法
エラーの確認は、Googleサーチコンソールから行います。
- 【クロール】内の【クロールエラー】を選択
- レスポンスコードを確認
また、Googleからのメッセージでエラー発生が伝えられるケースもありますので、こまめに確認しておきましょう。
<参考記事>
▷Googleサーチコンソールからのメッセージに対応すべき3つの理由
404エラーの対処法
1 リンク元を確認
まずはリンク元を確認しましょう!
- 【エラーのあるページ】のURLをクリック
- 【リンク元】をクリック
内部リンクの場合
リンク元が内部リンク(サイト内ページへのリンク)であった場合は、リンク元を編集し、正しいリンク先に変更すれば完了です。既に削除済みのページであればリンク自体も削除しておきましょう。
外部リンクの場合
リンク元が外部リンク(他サイトへのリンク)だった場合は、リンク元の修正を行うことは出来ません。その場合は、指定されているリンク先を「301リダイレクト」し、正しいページに導くようにしましょう。
301リダイレクトをすると、ユーザーにとって優しいだけでなく、SEO効果もリダイレクト先に集約されますのでお勧めです。
<参考記事>
▷Googleサーチコンソール|リンクの種類と注意点
2 修正済みとする
リンク元を確認し、正しく対処したら修正済みにしましょう。
- 【エラーのあるページ】からURLをクリック
- 1のリンク元を確認し、修正
- 【修正済みとする】ボタンをクリック
修正済みボタンを押すことで、エラーのあるページのリストからURLが消去されます。修正済みボタンは、【エラーのあるページ】のURL一覧にチェックを付けることで、一括で行うことも可能です。
修正済みボタンは、あくまでも【エラーのあるページ】のリストからURLを消すだけです。エラーが正しく修正されたかどうかに関わらずリストからは消えますので、万が一エラーが残っている場合はクローラーが再度巡回した際に再びエラーとして表示されますので注意しましょう。
3 Fetch as Googleを行う
「修正済みとする」ボタンでは、次にクローラーが巡回するまでエラーが修正されているかがわかりません。
そこで【Fetch as Google】がおすすめです。Fetch as Googleを行うことで、指定のURLが即時にクローリングされ、インデックスを促進させることができます。それと同時にクローリング時にエラーがあった場合、すぐに反映してくれます。
- 【エラーのあるページ】からURLをクリック
- 1のリンク元を確認し、修正
- 【Fetch as Google】をクリック
- 【取得】をクリック
- ステータス欄に「保留」と表示後、「完了」が表示されれば修正完了
ユーザーに優しいサイトを目指そう
404エラーは、上述の通り修正をしなかったとしても、SEOに悪影響はありません。
しかし、実際にサイトに訪れたユーザーには不親切です。“ページが見つかりません”の表示って、イライラしますよねー。「SEOに影響が無いのなら、修正しなくてもいいや」という考え方はユーザーからの評価を落とす危険性がありますので辞めましょう。
404エラーページのカスタマイズ
ここ最近は、404エラーページのカスタマイズも増えてきています。
カスタマイズをしたからといって、SEOに直接的な効果があるわけではありませんが、少しの心遣いや遊び心がユーザーの満足に繋がり、サイトの“ファン”を増やすのです。そして、ファンが増えることで、サイトへの訪問数が増加し、結果的にSEOも上がっていくことが考えられます。
Googleもユーザーエクスペリエンスを意識している
Googleは、ユーザーエクスペリエンスの高いサイトを上位表示することを公言しています。つまり、ユーザーにとって優しいサイト(ページ)作りが、そのままSEOに直結するのです。
<参考記事>
▷Googleサーチコンソール|スマホ版クロールエラーで確認すべき4項目
平日 10:00~18:00
(セールス目的のお電話はご遠慮ください。)