
こんにちは。koyamaです。
前回、Googleサーチコンソールからのメッセージの重要性を学んだ私は、1日1回必ずチェックするようになりました!
(一歩ずつ成長しています…涙)
今回は、メッセージチェック以外にも、必ず確認すべき4つの項目をご紹介します。
Googleサーチコンソール初心者の方(私含む)は、この4項目を必ずチェックするようにしましょう!
サーチコンソール初心者は、まずこれを行おう!
1 検索アナリティクスを確認する
Googleサーチコンソールでまず最初に確認するべき項目は、「検索アナリティクス」です。
検索アナリティクスとは、Google上において“自分のサイトはどのように扱われたのか”ということが調べられるツールです。
確認方法は、ダッシュボードにある【検索トラフィック】タブ内の【検索アナリティクス】をクリックします。
具体的に検索アナリティクスで分かることは…
- Googleの検索結果に何回表示されたのか
- 表示された上で何回クリックされたのか
- ページごとの掲載順位
など、検索結果の掲載についての情報が一目で分かるようになっています。
特に“何回表示されたのか”や、“何回クリックされたのか”という部分は、今後のSEO対策を円滑に進めていく上で非常に重要な要素となりますので、必ず確認するようにしましょう。
2 サイトへのリンクを確認する
次に【検索アナリティクス】の下にある【サイトへのリンク】をクリックし、被リンク数を確認します。
被リンク数は、SEO対策をする上で非常に重要な要素です。
自分のサイトがどのくらい被リンクをされているのか、そして被リンクされているドメインはどこなのか、このタブでしっかりと確認しておきましょう。
また、「データのリンク設定」では、アンカーテキストの状況もしっかりと把握できます。
ユーザビリティ上欠かせない「アンカーテキスト」とは?
アンカーテキストとは、HTMLソースでリンクが貼られている文字列(テキスト)のことです。
例えば、下記のオレンジ文字になっている「初心者でも分かるGoogleサーチコンソール(基礎の基礎)」という部分がアンカーテキストです。
このアンカーテキストが適切に設定されていると、そのサイトが何に関しての情報(コンテンツ)を提供しているかが一目で分かるので、ユーザーにとって使いやすさが向上します。
SEO対策としてもアンカーテキストは重要
また、SEO的な面でも、アンカーテキストは重要です。
アンカーテキストが「こちら」など抽象的な文字列(テキスト)になってしまっている場合、検索エンジンはリンク先のページの内容を理解できません。
それに対し、例えば「サーチコンソール」など、具体的なアンカーテキストであれば、検索エンジンはリンク先のページが“サーチコンソールについてのページ”と理解し、サイト内でのクローラーの回遊性がUPし、正しいインデックスが行われるようになるのです。
【サイトへのリンク】を確認する際は、「データのリンク設定」からサイト全体のアンカーテキストを必ず確認しておきましょう。
3 内部リンクを確認する
次に【内部リンク】タブを確認しましょう。
【内部リンク】では、その名の通り自分のホームページの内部リンク数が確認できます。
(内部リンクも、SEO対策を行う上では必要不可欠な要素です!)
検索順位を上げたいと思っている重要なページに、内部リンクが適切に行えているかを確認しておきましょう。
的外れなページに内部リンクをしてしまうことで、意図したページへ誘導できないこともありますので、チェックが必要です。
4 Fetch as Googleを使う
最後に、Googleサーチコンソールを使う上で“最も重要”と言っても過言ではないサービスが「Fetch as Google(フェッチアズグーグル)」です。
インデックスリクエストが出来る
このサービスでは、更新したページに対してなるべく早くクローラーを向かわせるように要請をすることが出来ます。
ホームページの更新を開始したとしても、なかなかクローラーが来ず、インデックスされないということは一般的です。
(日頃様々なサイトのお手伝いをさせて頂いていますが、アクセス増にはどうしても時間がかかるのです…)
ですが、このFetch as Google(フェッチアズグーグル)を使うことによって、かなりの高確率で素早くGoogle のインデックスが可能となります。
きちんと内部SEO対策をしたサイトであれば、Fetch as Google(フェッチアズグーグル)を使用すると、約数秒の間にはクロールされ、インデックスされるのです。
Fetch as Google(フェッチアズグーグル)の使用方法
- 【クロール】タブ内の【Fetch as Google】をクリック
- 青枠部分に、取得したいURLを入力
- Googlebotの種類を選択(通常は「パソコン」でOK)
- 取得して完了
これを「する」と「しない」では大きな差があります。
Googleサーチコンソールを導入したのは、このFetch as Google(フェッチアズグーグル)が理由という方も多いようです。
まとめ
まとめると、Googleサーチコンソール初心者が行うべき項目は下記の4つです!
- 検索アナリティクスを確認する
- サイトへのリンクを確認する
- 内部リンクを確認する
- Fetch as Google(フェッチアズグーグル)を使用する
全ての項目がダッシュボード画面から簡単に行えますし、結果も分かりやすく表示されますので、サイトの更新に合わせて日々反応を確認しておくことが大切です。
これらを確認することでSEO対策の効果は全く変わってきますので、まず“日々のチェック”から始めてみましょう!
次回は「URLエラーの種類と対処法」についてまとめてみたいと思います。お楽しみに。
平日 10:00~18:00
(セールス目的のお電話はご遠慮ください。)