Googleサーチコンソールの使い方|サイトマップの作成・登録・更新方法

こんにちは。koyamaです。
今回は、「サイトマップ」についてまとめてみたいと思います。
サイトマップの活用はサイトへのアクセス増はもちろん、検索順位UPも期待できる効果的な方法の一つです。一緒に確認していきましょう!

サイトマップとは?

サイトマップとは、WEBサイトのURLや優先度、更新日、更新頻度などをXML形式でまとめたもので、【sitemap.xml】というファイルにまとめられます。
WEBページに訪れた一般ユーザーが“そのサイトにどんなコンテンツがあるか”を確認するHTMLのサイトマップもありますが、今回説明するものは、ユーザーではなくGoogleに対し“どのようなページがあるか”を認識してもらうためのサイトマップです。

サイトマップの役割

サイトマップをGoogleに対しサーチコンソール経由で送信する目的は、“このサイトはこういう構造になっているのか”とGoogleに理解してもらうためです。

サイトマップが有効なサイトとは

Googleサーチコンソールのヘルプページでは、サイトマップがクロールを改善する手段として有効な例を以下のように記載しています。

  • サイトのサイズが非常に大きい
  • サイトにどこからもリンクされていない
  • 適切にリンクされていないコンテンツページのアーカイブが大量にある
  • サイトが新しく、外部からのリンクが少ない
  • サイトでリッチメディア コンテンツを使用している
  • サイトが Google ニュースに表示されている
  • 他のサイトマップ対応アノテーションを使用している

サイトマップについて/Google Search Consoleヘルプより一部引用

上記に該当するWEBサイトの運営担当者は、ぜひサイトマップを有効活用する方法を覚えておきましょう!

サイトマップの作成方法

サイトマップは、サードパーティのソフトを使用すれば簡単に作成できます。
(手動で作成することもできますが、少し説明が複雑になるのでここでは割愛します…すみません)
WordPressの場合、「ALL in ONE SEO Pack」というプラグインがおすすめです。
img_12239_1

  1. WordPress管理画面のメニュー【All in One SEO】の【機能管理】を選択
  2. 【XMLサイトマップ】をActivate
  3. メニューの【All in One SEO】下段に【XML Sitemap】が追加されているのを確認し、選択
  4. 該当項目にチェックを入れる
  5. 設定が終わったら【Update Sitemap】をクリックし情報を更新して完了

All in ONE SEO Packでは、サイトマップの作成だけでなく、SEO強化をするためのツールが一元的に揃っているので、WordPressの人はチェック必須のアイテムです。
All in One SEO Pack以外にも「sitemap.xml Editor」などを使うと簡単に作成することができます。

サイトマップの登録方法

次に、出来上がったサイトマップをGoogleに登録しましょう。
img_12239_2

  1. Googleサーチコンソールを開き、サイドバーの【クロール】から【サイトマップ】を選択
  2. 右上の【サイトマップの追加/テスト】をクリックし作成した【sitemap.xml】を送信

青いグラフの「送信」と、赤いグラフの「インデックスに登録済」の数が近ければ、登録は成功です。
※初めてサイトマップを登路する場合には、一定期間「保留中」と表示されることがありますが、時間をおいて再度確認すれば「保留中」は消えます。

サイトマップの更新方法

サイトを運営していく中で、ページ数が増えていくかと思います。サイトマップの登録時からある程度ページが増えた際は、サイトマップの“更新”を行いましょう。
更新を怠ってしまうと、新しく作ったページがなかなかGoogleにインデックスされない…といった状況を引き起こす可能性があります。
更新方法は簡単で、前項の「サイトマップの登録方法」と同様です。新しく作成したサイトマップをGoogleサーチコンソールで送信しましょう。

サイトマップの削除

  • サイトマップに間違った情報を記載してしまった
  • サイトのページ数が増えたのでサイトマップを切り替えたい

この様な場合は、サイトマップの“削除”が有効です。
Googleサーチコンソールの【サイトマップ】から、該当のサイトマップにチェックをつけ、削除ボタンをおすだけで完了です。
削除後は、新しいサイトマップを登録しましょう。

まとめ

今回は、サイトマップの概要から、作成・登録・更新・削除までをご紹介しました。
細かい作業ではありますが、やって“いる”のと“いない”のとではアクセス数や検索順位は決定的に異なります!細かな作業でもコツコツ積み重ね、少しずつSEOを強化していきましょう。