Googleサーチコンソール|URLエラーの種類と対処法について

こんにちは。koyamaです。
Googleサーチコンソールを使用していると「URLエラー」を受けることがよくあるかと思います。
一言でURLエラーと言っても、その種類は様々です。
そして、それらの対処法も様々です。
今回は、発生頻度が高いであろうURLエラーの内容と、その対処法についてまとめておきたいと思います。

404エラー

最も多いURL エラーは、すでにそのURL に記事が存在しないにもかかわらず、インデックスだけ残っているという、404エラーと呼ばれるものです。
Googleからすると、このような記事は“ユーザの不利益”となるため、非常に低い評価が出されます。

404エラーの対処方法

この404エラーをクリアするためにはどうすればいいのでしょうか?
最も簡単な方法は「削除リクエスト」を行うことです。
そのURL に実際にページが存在しないのであれば、GoogleサーチコンソールでGoogleに“記事が無くなった”と削除リクエストを送信しておきましょう。
削除リクエストを出すことで、すぐにインデックスから消えるというわけではありませんが、一定期間経った後、インデックスから消されていきます。

こまめにチェックしておこう

404エラーは、それだけでSEOに悪い影響を及ぼすというわけではありませんが、あまりにも404エラーが多いサイトに対しては、低評価を下されてしまうケースもあります。
インデックスされているコンテンツで、削除した記事やカテゴリ、タグなどがある場合は、削除リクエストを使ってGoogleに通知をすることを忘れずに行いましょう。

301リダイレクト

また、記事の内容は変わらなくても、URL自体が変更されることもありますよね。
この様なケースでは、削除リクエストをしても効果はありません。
では一体何をすればいいのか?というと…

URLの変更は通知が必要

URLが変更された場合、Googleへ“新しいURLにサイトの内容を移行しました”という引越し通知「301リダイレクト」を送信する必要があります。
具体的な方法としては、古いURLを一度消去し、再度新しいURLをインデックス要請するという方法があります。
この方法を行った場合、サイトへのエラー自体はクリア出来るのですが、元々あった記事の「インデックスパワー」を引き継ぐことができません。
つまり、これまで蓄積してきたGoogleからの評価が、引越しをきっかけにいきなりゼロになってしまうということです。

301リダイレクトでは評価が引き継がれる

これに対し、301ダイレクトでは、Googleの評価が新しいURLに対しても引き継がれます。
例えば元々の評価が10のサイトであれば、新しいURLに変更したとしても以前同様10の評価が維持されるのです。

リダイレクトの方法

リダイレクトの方法は複数存在します。

  • Webサーバー側で設定する
  • HTML内にmeta refreshタグを入れる
  • JavaScriptでリダイレクトを実装する

リダイレクトの方法は、それぞれメリットデメリットがあり、難易度も高めな作業となりますので、URL変更の場合は事前に計画を練ってから行うようにしましょう。

まとめ

今回ご紹介した2つのエラーに関しては、日常でよく起こり得る類のものです。
小さなエラーではありますが、蓄積させてしまうことでサイトの情報自体が評価できないといったペナルティを受けてしまう可能性もあるのです。

  • 404エラー:削除リクエスト
  • URL変更:301リダイレクト

エラーが発生した場合は、その都度上記の対応しておくことが大切です。
次回は「インデックスステータスの確認」についてまとめます。お楽しみに!