
リフレーミングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?この言葉は心理学の分野で良く使われています。
近年、コロナ禍で生活環境や仕事のやり方など様々な変化がありメンタルが安定しない人も少なくありません。そこで注目されているのがリフレーミングです。リフレーミングを上手く活用する事で自己コントロールが出来る様になり、新しい視点を見つける事が出来ます。今回はそんなリフレーミングについて解説していきます。
目次
リフレーミングとは?
リフレーミング(reframing)とは、NLPと呼ばれるコミュニケーション心理学の概念で、物事の視点や枠組みの捉え方を変えて、違う枠組みで組み直す(re-frame)事を言います。ある出来事に違う枠組みを持たせる考え方で、固定概念が無くなり多角的な視点で物事を前向きに捉える事が出来きます。
言い方を変えるとネガティブをポジティブに
有名なリフレーミングの例えで「コップの中の半分の水」というものがあります。
コップの中にある半分の水を「半分しか入っていない」と捉えるか「半分も入っている」と捉えるかで印象が変わります。
同様に「あと10分しかない」と「あと10分もある」ではネガティブからポジティブな印象に変わります。スポーツの試合などでは後者の方がメンタル的にも有効な捉え方になります。
リフレーミングとポジティブシンキングとの違い
リフレーミングはポジティブシンキングと同じように思われますが、似ているようで違いがあります。ポジティブシンキングは物事を常に前向きに捉えて、プラスの方向に考えます。
一方でリフレーミングは物事の捉え方を変え、置かれている状況を違う視点で見たり考えたりする事を言います。
リフレーミングの種類
リフレーミングには「状況のリフレーミング」と「内容のリフレーミング」と2種類あります。それぞれの特徴をみていきましょう。
状況のリフレーミング
状況のリフレーミングとは、置かれている状況を捉え直して、自分にとって良い状況に転換するというものです。例えば、神経質で細かい性格というと少しネガティブな印象ですが、正確さが求められる経理業務には適した人です。
部署を異動したら活躍出来たというのは良く聞く話しです。
内容のリフレーミング
内容のリフレーミングとは、機会や経験、性格や価値観など内面に関する事を多角的に捉えて違う枠組みで考えます。例えば、コロナ禍で仕事を休業しなければならなくなった時に、「家族の時間が持てた」や「興味のあった事を初めてみる」など視点を変える事で有意義なものに変える事が出来ます。
リフレーミングの効果
リフレーミングを行う事でいくつかの効果が期待出来ます。それぞれどのような効果があるのか見ていきましょう。
モチベーションがアップする
1つ目は、モチベーションのアップです。例えば、大勢の前で話す時に緊張や自信の無さからついネガティブになってしまいますがリフレーミングをする事で「大勢の前で失敗したらどうしよう」ではなく「自分の為に大勢の人が集まってくれたのだから喜んで貰いたい」とポジティブに転換することが出来ます。気持ちが上向きになるのでモチベーションが上がります。
自信がつく
2つ目は、自信をつける事が出来ます。コンプレックスや欠点だと思っている部分をリフレーミングする事で、強みや長所に変える事が出来ます。例えば、神経質や細かい性格は慎重や丁寧に置き換えられますし、面白みがないは真面目と捉える事も出来ます。
苦手意識が弱まる
3つ目は、「苦手意識が弱まる」です。「苦手だからやらない」や「出来ないからやらない」を「出来ることが増える」や「出来たら自信がつく」に転換する事で、苦手意識が弱まり様々な事にチャレンジしやすくなります。
人間関係を良好にする
4つ目は人間関係を良好にする事が出来ます。他者から指摘や批判されたとしても、自分には無い視点を教えてもらっているや新しい考え方だとアドバイスに転換する事で柔らかく受け止める事が出来ます。
失敗した時乗り越えられる
5つ目は「失敗した時に乗り越えられる」です。何かにチャレンジして失敗したとしても、良い経験になった、失敗から学ぶことが出来たと視点を変える為チャレンジする事へのハードルが下がり失敗を恐れずに行動出来る様になります。
ビジネスにおけるリフレーミングの活用方法
視点を変えて新たな価値を見つけるというのはビジネスにとっても重要です。リフレーミングはビジネスでも有効活用出来ます。
マーケティング
例えば、商品を売り込む際にリフレーミングを活用します。高品質な商品でも価格が高くて売れない場合、値段を下げるのではなく、〇〇だから品質が高くこの値段になるという部分にフォーカスしプロモーションを行います。
人材育成
新人育成や、チーム内で部下を成長させる際にもリフレーミングを行うことで円滑に進みます。気が強いタイプの部下にはチームの中心、リーダーになって皆を引っ張って欲しいと伝え、内向的なタイプの部下に対しては、内側から皆を支えて欲しいとそれぞれの特性にあったリフレーミングを行うと良いでしょう。
リフレーミングをWebマーケティングへ活かす方法
リフレーミングはwebマーケティングでも活かせます。どの様に活用しているか幾つか見ていきましょう。
キャッチフレーズの切り口を工夫する
webサイトにはパッと目を惹くキャッチフレーズが必要です。その為、リフレーミングでどこを切り口にしてフォーカスするかが重要になります。例えば、保険の広告などでは「ガンの発見が遅れると死亡率は〇〇%上がる」と生存率などを書くよりも危機感が高まり保険に興味を持ってもらいやすくなります。
「自社選択」のフレームをつくる
また、フレームを作る事で自社選択へ誘導する事も出来ます。比較が難しい商品や他社よりも弱みがある場合などに、「〇〇のはじめ方」や「〇〇をはじめる前に‥」のような切り口でコンテンツを作ると、ユーザーに対して商品の選択基準そのものを提供出来ます。そこで自社商品の強みをさり気なく紹介する事により、無意識にその商品を選びやすくなるはずです。
リフレーミングをデザインへ活かす3つのポイント
- 弱みを強みにできるように視点を変えてみる
- ユーザーのメリットに転換できる切り口を探してみる
- 選択が難しいサービスや商品は比較の目安になるものを提供する
リフレーミングの注意点
リフレーミングを行う際に注意しなければならない事がいくつかあります。正しく使うためのポイントを確認して行きましょう。
ただポジティブなことを言うのでない
リフレーミングはただポジティブに転換すれば良いと言うものではありません。違う視点で捉え、理解と共感する事が大切です。
まずは自分の置かれている状況や感情を理解し、認める事が重要です。ただ、ポジティブ思考にするだけでは自分の感情との相違が出てきて苦しくなってしまいます。
相手を尊重する
リフレーミングを相手に活用する場合も同様に、相手の置かれている状況や世界観を尊重します。ただ、褒めたりするのではなく、相手の枠組みからの視点で褒めたり伝えたりする事が効果的です。逆に相手の視点とは違う伝え方をした場合は、褒めたとしてもかえってマイナスな印象になってしまうかもしれません。
まとめ
今回はリフレーミングについてまとめてみました。リフレーミングは自己コントロールにつながり、安定したマインドを持つことが出来ます。また、周りの人間関係にも良い影響を与える事が出来ます。習慣づけて習得し、さまざまな場面で活用して行きましょう。
平日 10:00~18:00
(セールス目的のお電話はご遠慮ください。)