WEBアクセシビリティとは??

パッと聞かれると何と答えて良いのか分らなくなってしまうのですが、あなたは答える事が出来ますか?

「アクセシビリティ」とは?

どの程度広汎な人に利用可能であるかをあらわす言葉で、特に高齢者や障がい者などハンディを持つ人にとって、どの程度利用しやすいかという意味で使われることが多い言葉です。
これのWEBサイト版を「WEBアクセシビリティ」と読んでおりまして、WEBサイトが多くの人に撮って使いやすいものになっているか、特に高齢者や障がい者の方に対してどうかを考える上で使われている言葉になります。

アクセシビリティとユーザビリティ

また、更に良く聞かれるのが「アクセシビリティとユーザビリティの違い」です。
私が考えるに「ユーザビリティ」とは、“使いやすさ”、“分りやすさ”の事で、ユーザーがそのページの目的を効率よく達成できるためのWebコンテンツの“使いやすさ”や“分かりやすさ”と説明することが出来ます。
「アクセシビリティ」とは同じように多くの人にとって使いやすい事をいう言葉ですが、障がい者や高齢者の方々が、そもそも使えるものになっているかが重要です。

「アクセシビリティ」は、閲覧するための端末などが多様化している昨今ですが、そのような閲覧する端末の環境に依存しない閲覧をするための基準とも言えます。

例えば高齢者の方は老眼の方が多いかと思いますので、そのような方の場合文字が小さいと文章を読めませんよね。

その時のために文字の大きさを簡単に変えられるように出来ていたりすると、「WEBアクセシビリティ」が高いサイトと言う事が出来ます。

また色が見分けにくいとか、マウスが使えない方とか、いろいろな方がいらっしゃると思います。

カッコいいデザインも時には重要ですが、そのような方にやさしいサイト作りを目指したいものですね。

アクセシビリティのガイドライン

WEBサイトのアクセシビリティについては、ガイドラインが用意されておりまして
WAI(Web Accessibility Initiative)で策定されている「WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)」や、日本国内のものでは、日本工業規格(JIS)の改訂版「JIS X 8341-3:2010」が公示されています。

●WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)
http://www.w3.org/WAI/intro/wcag
img_WCAG

●JIS X 8341-3:2010
http://waic.jp/docs/jis2010/
img_JISX8341-3-2010
これらのガイドラインを参考に、可能な限りアクセシビリティの高いWEBサイトを作る事も重要ですし、そのような概念があるという事を頭に入れておく事だけでも重要です。

弊社で実施できている点は、、、

ちなみに私は、元々それほど動きのあるサイトを作ったりはしないので、「文字の大きさ」などは注意して作るようにしています。

また「マウスオーバーして表示されるメニュー」など、何かをしないと表示されない様な、メニューは極力使わないようにし、デバイスによる表示の違いなども極力無いようにPCであれば、ほぼ全てのブラウザーで同じ表示がされるように注意しています。