
ホームページは、その目的にもよりますが作っただけではあまり意味がありません。
そこにユーザーを集めて、お問い合わせ・購入などに結び付けることにより企業としての売上につながります。そのためにはホームページを作りっぱなしにせずに、更新・改善等をしていくことが必須です。
今回は、更新・改善を行うための管理について、その相場や業者の選定方法から、自社で行う管理の方法などを整理いたしました。
目次
ホームページ管理とは
まず、ホームページの管理と一言で言っても、管理すべき部分は多岐にわたります。
簡単に言うとホームページを運営していく中でかかってくる費用のことで、大きく分けて2つ「ドメイン・サーバ管理」と「デザイン・コンテンツ管理」に分類できます。
ドメイン・サーバ管理
ホームページを持つためには確実に必要なものです。
ドメインは、そのホームページの住所のようなもので具体的には「○○○.com」などの、部分のことですね。
取得する際に費用が掛かり、更に使い続けるためには毎年費用が掛かってきます。
また、サーバは、ホームページを構築するためのファイルを置いておく場所。ドメインを「住所」というのであれば、サーバは「土地」のようなものと言えるでしょうか。
このサーバについては、機能の優れたサーバから簡易的なものまで様々ありますが、多くの中小零細企業であればレンタルサーバを借りて利用するのが主流です。このようにサーバを借りる場合も、自社専用のサーバを保有する場合も費用が掛かるのは容易に想像できますね。
デザイン・コンテンツ管理
これは、ホームページにニュースやブログなどを掲載する日々の更新や修正の部分です。
ホームページのデザインが古くなったり、コンテンツが全く更新されていないと、企業としての信用にかかわります。
またコンテンツの更新頻度が低いと、検索エンジンからの信用・評価も下がってしまう可能性があるので、ホームページからの売り上げを期待する企業は、このデザイン・コンテンツの管理もしっかり行っていく必要があります。
ホームページ管理費用の相場は?
前述しましたように、ホームページには管理が必要になります。
それをホームページ制作会社に依頼した場合はどの程度の費用が掛かるのでしょうか?
ドメイン・サーバ管理費用
ドメイン+サーバ管理費相場 | 年額12,000~48,000円(月額1,000円~4,000円程度) |
---|
ホームページ制作会社にドメイン・サーバの取得・管理を依頼した場合、おおよその相場は月額2,000円~4,000円程度の範囲のところが多いでしょう。年間にすると24,000~48,000円程度です。
弊社では、月額1,000円から対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
サービス ホームページ管理事業|株式会社シーズ・クリエイト
■ドメインのみ
ドメインだけの費用を見ると、.comなどのものと、例えば.co.jpなどのドメインによって費用が異なりますが、概ね1,000円~5,000円ほどの年間費用が掛かります。
■サーバのみ
また、サーバのみの費用はそのサーバのスペック(容量、転送量など)によって異なりますが、レンタルサーバの取得・管理代行で月額1,000円~4,000円ほどです。
デザイン・コンテンツ管理
デザイン・コンテンツ管理費相場 | 月額10,000円程度~ |
---|
デザイン・コンテンツなどの追加・変更作業が毎月発生してくる場合は、専門の業者に依頼することをお勧めします。
自社の従業員の中で、ある程度HTMLの知識のある方がいれば自社での管理も可能ですが、浅い知識でサイトをいじってしまうことにより、レイアウトが崩れて元に戻せなくなるなど、致命的なミスが起こってしまう可能性がありますので、注意が必要です。
この追加・更新等を依頼する場合は、月にどの程度の更新が必要になるのかによって異なってきますが、月に1回程度であれば10,000~15,000円程度のところが多いでしょう。
また、システムを含んでいるホームページ(Wordpressなどで構築した場合)では、セキュリティにも注意する必要がありますので、その点も管理してくれる業者だとポイントが高いです。その場合別途、メンテナンス経費が維持管理費に含まれてきたりします。
弊社では、月に1回ほどの更新であれば月額10,000円から対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
サービス ホームページ管理事業|株式会社シーズ・クリエイト
新規の制作から請け負っている制作会社の場合
初期費用(新規制作費用)を抑えて、月額費用が高くなるなどの料金体系のところも多くあります。
その場合
- 初期費用0円
- 月額費用5万円(3年契約)
と言うような契約となり、3年間で結局高い費用を払っている場合がありますので、制作と管理の総額を考えた発注が必要になります。
毎月の更新が不要な場合はスポットの依頼で
毎月更新する必要が無い企業の場合は、毎月定額の更新費用を支払うと、逆に高くなってしまいます。
その場合は、更新する際にスポットで制作会社に見積もりを取って依頼する方が安くなる場合がありますので、更新頻度も考えた管理を行いましょう。
現在のホームページ管理会社・業者の変更方法
現在ホームページを管理してもらっている企業があっても、管理会社の変更を検討する企業も少なくありません。
そのように考える企業の多くは、下記のような点で問題を感じています。
- 現在の管理会社の対応が悪い
- 修正費用を毎回見積もりを取るのが面倒
- 徐々に更新費用が上がってきている
- 相談しても的確なアドバイスがもらえない
- 制作・管理を依頼していた業者が廃業した
上記のようなお悩みをお持ちの場合、ホームページでの売り上げアップを考える以前の問題で、ホームページの活用がうまくいくはずがありません。
ホームページの管理会社の変更をお考えの際に気になる点をせいりしました。
弊社での管理を依頼した場合の対応も整理しましたので、ぜひご確認ください。
ドメインやメールアドレスがかわるのでしょうか?
ホームページ制作・管理会社の変更を考えた際、サーバなどの仕組みがよくわかっていない方は、この点を一番気にしている方が多いかと思います。ドメインが変更になってしまうと、これまで育ててきたホームページの効果が大きく損なわれてしまう可能性がありますので、避けたいところです。
ドメインについては「誰が契約しているのか?」「取得を依頼した場合の契約内容は?」この部分を確認できていれば、ほとんどの場合そのまま利用することが可能です。
上記で「ほとんどの場合」と書いたのは、
例えば下記のような場合に、そのままドメインを利用できない場合があるからです。
- ドメインの契約主体が制作会社である
- 取得代行を依頼した際に、ドメインが使えない契約になっている
- 制作してもらった会社が廃業してしまい連絡がつかない
これらの場合は、最悪の場合ドメインをそのまま利用できない可能性があるので、ドメインの変更から考える必要がありますが、上記の点が問題ない場合はほとんどの場合現在のドメインを利用できますので、ご安心ください。
ホームページ管理会社変更に必要なもの
管理会社の変更を考える際に必要なものは、ドメイン・サーバの契約に関する情報があればほとんどの場合大丈夫です。
具体的には下記の4つの情報があると概ね問題なく変更が可能です。
- ドメインの管理画面ログイン情報
- レンタルサーバのコントロールパネルログイン情報
- サーバのFTP情報
- データベース(mySQLなど)の情報
1.ドメインの管理画面ログイン情報
ホームページの住所のようなもので、独自ドメインをお持ちの場合ドメインの管理会社があるはずです。
契約しているレンタルサーバとセットになっている場合が多いです。
その管理画面の情報があれば、新しいホームページ管理会社が指定するドメイン管理会社に移管が可能になります。
2.レンタルサーバのコントロールパネルログイン情報
ホームページのファイルを置いてある場所であるサーバーの情報です。
多くの場合レンタルサーバーを契約しているかと思いますので、その契約の際に送られてきているコントロールパネルなどのログイン情報が必要があると良いでしょう。
3.サーバのFTP情報
FTP情報とは、パソコンからそのサーバにアクセスするための情報です。
上記「2」のコントロールパネル情報があれば、こちらのFTP情報もそこで確認が可能な場合が多いですが、FTP情報が分かればしっかり確認をしておきましょう。
4.データベース(mySQLなど)の情報
通常のHTMLファイルでホームページを構築している場合は不要かもしれません。
しかし最近多くのホームページで利用されている「WordPress(ワードプレス)」や、ECサイトを構築する「EC-CUBE(イーシーキューブ)」などのCMSツールを利用している場合、このデータベースの情報が必要になります。
こちらも「2」のコントロールパネル情報があれば、そこで確認が可能な場合が多いです。
上記のような情報を整理して新しい管理会社にお伝えいただければ、現在のドメインを利用でき、メールアドレスもそのままの状態で使用することができるようになるかと思います。
(メールアドレスは、サーバ移管した場合にはパソコン上での設定変更が必要になる場合が多いです)
上記のデータがどこにあるかわからない。。。
という場合は、お気軽に弊社にご連絡ください。
現状把握できる情報から必要な情報を入手し、管理会社移管できるまでサポートいたします。
お気軽にお問い合わせください。
サイトお問い合わせ
自社でホームページ管理したい場合の方法
自社でホームページ管理したい場合、自社の従業員の方の中に、ホームページを管理するための専門的な知識としてHTMLやCSSなどの基本的なことが分かっている方がいないと難しいでしょう。
しかしそれでも「自社でホームページを管理して、タイムリーな情報発信などを行いたい!」という方には、CMSを利用するのが良いでしょう。
WordPressなどのCMSを利用する
CMSとは、コンテンツマネージメントシステム(content management system)の略で、簡単に言うとブログのようにページを自分で更新や修正できるツールです。このCMSの代表格としてWordPress(ワードプレス)というツールがあります。
弊社で構築するホームページは、ここ数年ほぼ100%に近い割合でWordPressを利用しています。
このWordPressを導入することにより、下記のような管理画面が付与され、文字の入力や画像の登録のみで記事の更新が簡単に行えるようになります。
SEOに強い
WordPressはSEOに強いことで有名です。
ちょっと前の話になりますが、2009年5月30日に米サンフランシスコで開催された、WordPressのカンファレンス「WordCamp 2009 San Francisco」で、Google検索の責任者であるGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、プレゼンテーションを行いました。
その中で下記のようなことを言っています。
Googleでよい結果を残したいなら、WordPressは賢い選択。
WordPressは、その技巧の80-90%をSEOに対して気遣っている。
WPを使えばそれだけで上位表示できるということではなく、WPにはSEOに適した仕組みがたくさん備わっているうえに、簡単に使えるということでしょう。
WordPress化いたします
上記のように、専門的な知識が無い方でもホームページの管理が可能になり、更には更新を続けることによりSEOの効果も期待できるWordPress。
ホームページを活用する上で、メリットが多いツールです。
しかし、現在お持ちのホームページが通常のHTMLで作られた企業の場合、自社でのホームページの管理が難しいと感じる方が多いかと思いますが、ご安心ください。
弊社では、既存のホームページをWordPressでの構築に切り替えることが可能です。
現在のホームページをリニューアルする場合も可能ですが、「デザイン」や「サイト構造」「URL」も一切変えずにWordPressで構築するようにしますので、その後は自社での管理も可能になります。
マニュアルも作成いたします
今後自社で管理したいけど「WordPress」にした後に自分でできるか不安もあるかと思います。
そのような方のために、弊社ではWordPressの利用方法マニュアルを作成させていただいております。
このページをご覧いただいている方々は、普段の業務でパソコンを利用する方がほとんどかと思いますが、簡単な操作であればパソコンを使えるというくらいの知識の方でもホームページの管理ができるようなマニュアルになっています。
このように、管理を専門業者として弊社にお願いいただく場合も、コストを抑えるために自社で管理したい方も、ホームページの管理でお悩みがございましたらぜひ下記よりお問い合わせください。
ホームページ管理について、御社の現状に合わせた解決策を提案させていただきます。
サイトお問い合わせ