コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは? SEOにおける重要性と改善方法

あなたはウェブサイトを運営していて、「コアウェブバイタル」という言葉を聞いたことはありませんか? これは、Googleがサイトのユーザー体験を評価するために導入した、重要な3つの指標の総称です。

コアウェブバイタルは、サイトの表示速度操作性、そして視覚的な安定性を数値化します。これらのスコアが悪いと、ユーザーがサイトから離脱しやすくなるだけでなく、SEOの評価にも悪影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、コアウェブバイタルの基本的な概念から、なぜSEOにおいて重要なのか、そして具体的な改善方法まで、初心者にもわかりやすく徹底的に解説します。あなたのサイトのパフォーマンスを改善し、ユーザーにもGoogleにも好かれるサイトを作るためのヒントを見つけていきましょう。

コアウェブバイタル(コアウェブバイタル)とは?

コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは、ウェブサイトのユーザー体験を測るための、Googleが提唱する3つの主要な指標です。これらの指標は、ウェブサイトを訪れたユーザーがどれだけ快適に利用できるかを測るためのものです。

1. LCP(Largest Contentful Paint):ページの読み込み速度

LCPは、ページの主要なコンテンツが読み込まれるまでの時間を測る指標です。

  • LCPが示すこと: ユーザーがページを開いたとき、最も大きな画像やテキストブロックなどのメインコンテンツが画面に表示されるまでの時間。
  • 良いスコア: 2.5秒以内に読み込みが完了することが推奨されます。
  • なぜ重要か: ユーザーはページの読み込みが遅いとイライラし、すぐにサイトから離脱してしまいます。LCPは、ユーザーがページの内容をどれだけ早く理解できるかを直接的に示すため、非常に重要です。

2. FID(First Input Delay):ページの操作性

FIDは、ユーザーが最初にページを操作しようとしたとき(ボタンをクリックするなど)に、ブラウザが応答するまでの遅延時間を測る指標です。

  • FIDが示すこと: ページが表示された後、ユーザーがクリックやタップなどのアクションを起こしたときに、ブラウザがその操作に応答するまでの時間。
  • 良いスコア: 100ミリ秒以下であることが推奨されます。
  • なぜ重要か: ユーザーがページを操作しようとしても反応が遅いと、サイトが壊れている、あるいは動作しないと感じてしまいます。FIDは、ページのインタラクティブ性(双方向性)を測る重要な指標です。
  • INPへの移行: FIDは、2024年3月にINP(Interaction to Next Paint)という新しい指標に置き換えられました。INPは、ページ内での全ての操作に対する応答の遅延時間を測る、より包括的な指標です。

3. CLS(Cumulative Layout Shift):視覚的な安定性

CLSは、ページの読み込み中に、予期せぬレイアウトのずれが発生する回数を測る指標です。

  • CLSが示すこと: ページの表示中に、画像や広告、ボタンなどが突然動いてしまい、ユーザーが誤って別の場所をクリックしてしまうようなずれがないか。
  • 良いスコア: 0.1以下であることが推奨されます。
  • なぜ重要か: ページの表示が不安定だと、ユーザーは誤操作をしたり、読み進めるのに苦労したりして、不快な体験をします。CLSは、ページの視覚的な安定性を測る重要な指標です。

コアウェブバイタルがSEOに与える影響

コアウェブバイタルは、2021年からGoogleのランキングシグナルの一つとして正式に導入されました。これは、コアウェブバイタルのスコアが、検索順位に影響を与えることを意味します。

1. ユーザー体験(UX)の向上

コアウェブバイタルは、Googleがユーザー体験を重視していることの表れです。

  • ユーザーの満足度: スコアが高いサイトは、ユーザーにとって快適で、ストレスなく利用できます。これにより、サイトの滞在時間が長くなったり、再訪率が高くなったりします。
  • 離脱率の低下: ページの表示が速く、操作がスムーズで、レイアウトが安定しているサイトは、ユーザーが途中でサイトを離れてしまう確率が低くなります。

2. 検索順位への影響

コアウェブバイタルのスコアが悪いと、SEOの評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • 間接的な影響: ユーザー体験が悪いサイトは、離脱率や直帰率が高くなる傾向があります。これらのユーザーの行動データは、Googleのランキングアルゴリズムに影響を与えると言われています。
  • 直接的な影響: サイトのコアウェブバイタルスコアが低い場合、競合する他のサイトとコンテンツの質が同等であれば、スコアが高いサイトが優先的に表示される可能性があります。

3. コンテンツの質を活かすための土台

どんなに素晴らしいコンテンツがあっても、ページの読み込みが遅かったり、操作性が悪かったりすると、ユーザーはコンテンツを見る前に離脱してしまいます。コアウェブバイタルは、コンテンツの質をユーザーに届けるための「土台」のような役割を果たします。

コアウェブバイタルの改善方法

コアウェブバイタルのスコアを改善することで、サイトのユーザー体験とSEOの評価を同時に向上させることができます。

1. LCP(読み込み速度)の改善

  • 画像の最適化: 画像のサイズを小さくしたり、WebPなどの最新の画像フォーマットを使用したりしましょう。
  • サーバーの改善: 高速なサーバーを使用したり、CDN(コンテンツデリバリネットワーク)を導入したりすることで、サイトの表示速度を改善できます。
  • 不要なCSSやJavaScriptの削除: ページの読み込みを遅くする、不要なCSSやJavaScriptを削除しましょう。

2. FID(操作性)の改善

  • 不要なJavaScriptの削除: FIDの遅延の多くは、ページの読み込み中に実行されるJavaScriptが原因です。不要なJavaScriptを削除したり、後から読み込む設定(遅延読み込み)にしたりしましょう。
  • サーバーの応答時間の短縮: サーバーの応答時間が速いほど、ページの処理が速くなり、ユーザーの操作への応答が速くなります。

3. CLS(視覚的な安定性)の改善

  • 画像のサイズ指定: 画像のwidthheightをHTMLであらかじめ指定しておくことで、画像が表示される際にレイアウトがずれるのを防ぐことができます。
  • 広告のスペース確保: 広告が表示されるスペースをあらかじめ確保しておくことで、広告が表示された際のレイアウトのずれを防ぐことができます。
  • ウェブフォントの最適化: ウェブフォントが読み込まれる際にレイアウトがずれるのを防ぐために、font-displayプロパティなどを適切に設定しましょう。

まとめ

コアウェブバイタルは、Googleがサイトのユーザー体験を評価するための重要な3つの指標(LCP、FID、CLS)です。

これらのスコアは、サイトのユーザー体験(UX)に大きな影響を与え、間接的にも直接的にもSEOの評価を左右する可能性があります。

コアウェブバイタルを改善することは、単にSEOのためだけでなく、ユーザーが快適にサイトを利用できる環境を整えることです。この記事でご紹介した改善方法を参考に、あなたのサイトのパフォーマンスを向上させ、ユーザーにもGoogleにも好かれるサイトを作っていきましょう。