
サービスページは、見込み顧客がサービスに興味を持ち、最終的にお問い合わせを送る重要な入り口です。
しかし、ただサービスの情報を掲載するだけでは、お問い合わせ数の増加にはつながりません。
この記事では、サービスページを効果的に改修し、お問い合わせが来やすくなるための6つのポイントを紹介いたします。以下の具体的なステップを踏むことで、コンバージョン率を向上させましょう。
目次
1.お問い合わせ後の流れを明確にする
お問い合わせ後のプロセスが曖昧だと、訪問者は「しつこい営業が来るのでは?」や「次に何をすればいいかわからない」といった不安を抱えます。具体的な流れを記載することで、訪問者の心理的なハードルを下げることができます。
改善ポイント
- ステップ形式で分かりやすく説明する
例:「お問い合わせ送信」→「担当者からご連絡」→「詳細のヒアリング」→「サービス開始」。 - 訪問者が準備すべき内容を明記する
必要書類や事前に決めておくべきことを簡潔に案内。 - 時間感覚を明示する
「お問い合わせ後、1営業日以内にご連絡いたします」など、迅速さをアピール。
2.サービスの提供方法を具体的に説明する
サービスがどのように届けられるか不明な場合、訪問者は「本当に自分の課題を解決できるのか?」という不安を感じます。プロセスや手段を明確にすることで安心感を提供できます。
改善ポイント
- サービスの流れをビジュアルで示す
図解やフロー図を活用して、提供プロセスを視覚的に説明。 - 具体的なサポート内容を詳細に記載
例:「初回ミーティングで課題をヒアリング」「月次レポートの提出」など。 - 利用開始後のサポートについても記載
アフターサポートの内容を明示して、サービスの付加価値を訴求。
3.社会的証明を強化する
訪問者が信頼できるかどうかを判断する際、他の顧客の声や導入実績などの「社会的証明」が重要な役割を果たします。
改善ポイント
- 顧客の声を追加する
「具体的な悩み」→「解決方法」→「結果」の形で実例を紹介。可能なら写真や名前を添える。 - 実績を数値で示す
例:「〇〇社以上の導入実績」「〇〇%の顧客がリピート利用」。 - 受賞歴や第三者からの評価を掲載する
業界賞やメディア掲載実績を記載し、信頼性を高める。
4.結果に満足できない場合の対応を記載する
サービスに満足できなかった場合の対応が記載されていると、訪問者はリスクを軽減できると感じ、問い合わせをしやすくなります。
改善ポイント
- 返金保証や保証制度を明記する
「30日間全額返金保証」「〇〇が未達成の場合は無料で再サポート」など。 - トラブル対応のプロセスを示す
例:「問題発生時にはまず担当者が状況を確認し、迅速に対応します」。 - ポジティブなメッセージを添える
「安心してご利用いただける体制を整えています」といった安心感を提供。
5.料金を明確にする
料金が不明確だと、訪問者は「高額な請求が来るのではないか?」と不安を感じます。価格設定を明確に記載することで信頼性を向上させ、問い合わせのハードルを下げることが可能です。
改善ポイント
- 料金表を掲載する
例:「初期費用〇〇円、月額費用〇〇円」。 - 追加費用の有無を明記する
「追加料金は一切発生しません」「〇〇を希望の場合は別途費用が発生します」。 - 料金の内訳を説明する
例:「月額〇〇円の内訳:サポート費用〇〇円+分析費用〇〇円」。 - 比較表を活用
他社サービスやプランの違いを明確に示す。
6.不安を解消する「よくある質問」を設置する
訪問者が抱える不安や疑問を解消できる「よくある質問(FAQ)」を設置することで、問い合わせ前の離脱を防ぐことができます。
改善ポイント
- 訪問者視点の質問を想定する
例:「具体的にどのようなサポートをしてくれるのか?」「途中で解約できますか?」。 - 簡潔かつ明確に回答する
長すぎず、要点を抑えた回答を用意。 - カテゴリごとに整理する
例:「サービス内容」「料金」「サポート」などテーマごとにまとめる。 - リンクや関連情報を追加
回答文内に関連ページへのリンクを挿入し、さらなる情報を提供。
まとめ
サービスページでお問い合わせを増やすためには、訪問者の不安を取り除き、信頼感を高めることが鍵です。「お問い合わせ後の流れ」や「サービス提供方法」を具体的に説明し、社会的証明や料金情報を充実させることで、訪問者に安心感を与えましょう。また、不明点を解消する「よくある質問」を適切に配置することで、問い合わせのハードルを下げることができます。これらのポイントを丁寧に改善することで、コンバージョン率を大きく向上させることが可能です。
平日 10:00~18:00
(セールス目的のお電話はご遠慮ください。)